2.7:中古マンションの契約は非常に重要です

- 契約書と重要事項説明は内容を省略せずきちんと確認する
- 契約内容は曖昧な状態にせず、納得するまできちんと説明を求める
- 契約をすれば簡単にノーリスクでは後戻りできません
このページで覚えるべきポイント
詳しい理由を知りたい方は読み進めて下さい
1:書面は人の手で作られるので、誤解による間違いがないかをしっかり確認しながら聞く
2:内容が理解できなければ、曖昧のままにせずその場できちんと説明を求める
3:契約書の内容を飛ばすのはご法度。必ず全て読み合わせをしましょう。
ですが、大切なことは「理解するまできちんと説明を聞く」という事です。 事前知識がなくても、きちんと聞いて納得すれば大丈夫です。
どんな説明を受けたとしても、契約書にサインをした時点で「契約内容に合意した」ものとしてみなされます。 そうなれば、「知らなかった」「聞いていない」なんて戯言は通じません! 契約書や重要事項の内容を購入者が曖昧にしか理解できていないというのは本当によくあるケースです。 確かに言葉の表現が形式ばって意味が分かりづらくしんどいですが、その場合は分かりやすく説明する事をしっかりと要求して下さい。 契約書や重要事項の内容というのは全て重要な位置づけにある事を認識して下さい。一つとして無駄な内容はありません!
契約時の特殊な例

売主が立ち会わない場合は、売主は先に契約書にサインをしていますので確認をしてください。 また、代理人が立ち会いに来た時は、代理に関する証明書を貰っているはずなので確認して下さい。 口頭のみで伝えられ、証明書やサインが確認できなければ担当者に相談してきちんと確認をしてから契約に進みましょう。 この件でトラブルに発展するのは私が知る限りでは知りませんが、こういう事例のトラブルも少なからずあるようです。
このページのおさらい

特に何か特別な事は必要ではありません。 ただ単に、説明内容を省略せずきちんと納得するまで説明を求めて理解しましょう。 一旦契約書にサインをすればノーリスクでの後戻りは簡単にはできません。 落ち着いて毅然とした態度で説明を求めれば絶対に理解できる内容ですので安心して下さい。
おわりに
例えば10万円前後のパソコンを購入する場合、様々なメーカーと比較してきちんと調べます。
なら、1000万円前後の中古マンションを購入しようと思ったら、パソコンの100倍は調べる事もリスクも労力も必要だと思って下さい。
しかし、この法則と同じようにパソコンを購入する時に基本的な確認さえできればほとんどリスクはなくなります。
中古マンションも同じで、確かにパソコンと比べてリスクは100倍かもしれませんが、当たり前のことをきちんと確認できればリスクはほとんどなくすことができるのです。